2005年度目次 | |
2005年2月 80巻1号 | |
目次 | 頁 |
1.東京大会ニュース その2 日本遺伝学会第77回大会案内 | 3 |
2.GSJ 論壇 『今こそ「遺伝」を市民のことばに』 武部 啓 | 5 |
3.GSJ サロン オタクの夢と生物学 山元大輔 | 6 |
4.遺伝学フォーラムI マウス遺伝学はどこへ行く 城石俊彦 | 7 |
5.遺伝学フォーラムII 古典遺伝学のルネサンス 権藤洋一 | 9 |
6.京大公開シンポジウム「擬態と幼形成熟:昆虫の多様性の世界」記録 岩部直之・星山大介 |
11 |
7.研究の軌跡ノート ビクトリア湖に「進化」を見た 岡田典弘 | 14 |
8.品川日出夫退職記念シンポジウム 「ゲノム動態と環境応答」 |
4 |
9.「第17回加藤記念国際交流助成募集要項」 | 13 |
10.平成17年度化学素材研究開発振興財団記念基金 「グラント」研究奨励金候補者募集 |
29 |
11.生物科学学会連合会議から 「動物の輸入届出制度」に関する要望書 日本神経科学会 |
16 |
12.<日本学術会議レポート> | 18 |
・ ニュース・メール#25 回覧 | |
・ 先端的大型研究施設での全国共同利用のあり方について 黒川会長コメント |
|
・日本学術会議の新しい体制の在り方について | |
・科学技術会議基本計画における重要課題に関する提言(要約) | |
・日本の科学技術政策の要諦(抜すい | |
13.本会記事 | 24 |
・ 日本遺伝学会木原賞および奨励賞候補者推薦の依頼 | |
・ 遠藤 GGS 新編集長のコメント/編集委員への手紙(英文) | |
・ 日本遺伝学会第76回大会報告 | |
・ ILL について | |
・ 会員異動 |
2005年4月 80巻2号 | |
目次 | 頁 |
1.「遺伝談話会」開催のお知らせ 高畑尚之 | 3 |
2.巻頭言 「遺伝学との出会いとその後の展開」 志村令郎 | 5 |
3.GSJ 論壇 「遺伝学は新しい」 小原雄治 | 7 |
4.GSJ サロンI 「外国人留学生を受入れて」 河野重行 | 8 |
GSJ サロンII 「遺伝学と国際交流」 ――ユネスコ国際大学院バイオテクノロジー研修講座の講師として―― 原島 俊 |
10 |
5.GSJ フォーラムI「ショウジョウバエ遺伝資源センターの設立と今後」 山本雅敏 |
13 |
GSJ フォーラムII 「いま進化遺伝学がおもしろい」 澤村京一 | 16 |
6.「平成17年度東レ科学技術賞および東レ科学技術研究助成の 候補者推薦要領の概要について |
17 |
7.シンポジウムレポート 「ゲノム動態と環境応答」 ―― 品川日出夫教授退職記念シンポジウム開催の報告より ―― 石野良純 |
18 |
8.第42回アイソトープ・放射線研究発表会・日程表 | 20 |
9.日本遺伝学会第77回大会案内 大会ニュース(その3) 市民公開講演会/シンポジウムほか企画概要/宿舎の案内 |
21 |
10.<日本学術会議レポート> | 26 |
1)学術雑誌の電子アーカイブ事業(紹介) 日本学術会議の新しい体制の在り方に関する懇談会の開催(報告 |
|
2)日本地球惑星科学連合の設立について(記者発表用資料) | |
3)G8サミットに向けた各国学術会議の共同声明 会長コメント |
|
4)「日本学術会議の新しい体制の在り方に関する懇談会」提出資料 | |
5)日本学術会議の新しい体制の在り方に関する懇談会(05/06/20)配布資料から | |
11.本会記事 | 31 |
・2005年度第1回日本遺伝学会評議委員会議事要録 | |
・「遺伝学の教育と普及に関する特別委員会」武部委員長から委員候補への手紙 | |
・会員異動 | |
・日本遺伝学会大会暦年表 |
2005年6月 80巻3号 | |
目次 | 頁 |
1.巻頭言「遺伝学の遺伝 メンデルからブレナーまで」 香川弘昭 | 3 |
2.GSJ 論壇「遺伝子増幅から遺伝子進化へ」 堀内 嵩 | 5 |
3.GSJサロンI 「植物における生物時計と時計が関与する生命現象の分子機構」 〈第77回大会ミニシンポジウムを企画するにあたって〉 米田好文 |
7 |
GSJサロンII「色素細胞三昧(その2)」 山本博章 | 8 |
4.GSJフォーラムI「適応戦略としての遺伝子増幅作用」 小林武彦 | 11 |
GSJフォーラムII「性染色体から染色体構造構築メカニズムの解明へ」 松永幸大 |
13 |
5.国際シンポジウムの紹介 「ゲノムにとって環境とは何か: 第9回国際環境変異原学会(9th ICEM)」 能美健彦 |
14 |
6.一般市民の遺伝学リテラシー構築に向けて | |
「遺伝アンケート」の調査報告から 福田公子 | 16 |
「遺伝アンケート」の調査結果を拝見して 池内達郎 | 19 |
7.催し物案内 | |
バイオインフォマティクスコース | 15 |
第55回東レ科学講演会 | 19 |
Postdoctoral Positions University of California, Davis | 23 |
第22回加藤記念バイオサイエンス研究振興財団公開シンポジウム | 24 |
第2回びわこバイオ国際セミナー「ゲノムから産業へ」 参加者募集概要 |
31 |
8.第 1 回・第 2 回 遺伝学談話会レポート 颯田葉子 | 20 |
9.大会ニュース | |
第77回大会への歓迎メッセージ/日本遺伝学会第77回大会総合案内/日本 遺伝学会第77回大会 BP 賞について/大会日程表 |
25 |
10.本会記事 | 32 |
2005年度山田科学振興財団研究助成決定通知/遺伝学談話会についてのご意見,および第3回の予定について/「遺伝学の教育と普及に関する特別委員会」のニュース/2005年度日本遺伝学会賞選考委員会報告/GGS 論文賞投票開始/学術会議遺伝学研究連絡委員会関連ニュース/今年度の BP 賞受賞候補者の皆様へ/国際生物学オリンピック日本委員会(JBO)/会員異動 | |
11.日本遺伝学会奨励賞受賞者一覧表 | 40 |
日本遺伝学会木原賞受賞者一覧表 | 42 |
2005年8月 80巻4号 | |
目次 | 頁 |
1.日本遺伝学会第77回大会総会次第 | 3 |
2.特別寄稿 Gene,Genome と遺伝子,ゲノム 中村桂子 | 4 |
3.2005年度日本遺伝学会木原賞・奨励賞受賞者紹介 | 6 |
4.日本遺伝学会第77回大会総会資料集 | 12 |
1) 会員数 | 12 |
2) 2005年度役員名簿 | 12 |
3) 学会賞規定 | 13 |
4) 会長および評議員選挙に関するおぼえがき | 14 |
5) 日本遺伝学会特別功労賞受賞者および特別功労賞内規 | 15 |
6) 2004年度決算報告書 | 16 |
7) 2005年度中間報告(2005年6月30日現在) | 16 |
8) 2006年度予算案 | 17 |
9) GGS について | 17 |
10) 協力委員会 | 17 |
11) 外国名誉会員の今年度推薦について | 18 |
12) 外国名誉会員名簿 | 18 |
13) 国内名誉会員名簿 | 19 |
14) 賛助会員名簿 | 19 |
15) 日本学術会議第20期への申し送り―第4部会から(抜粋) | 19 |
16) 学会推薦学術賞・研究助成の年間スケジュール | 20 |
17) 本会記事 | 21 |
・第3回 遺伝学談話会のお知らせ | |
・日本学術会議会長コメント | |
・学術会議遺伝学研究連絡委員会最終回から | |
・会員異動 | |
5.日本遺伝学会大会暦年表 | 23 |
2005年10月 80巻5号 | |
目次 | 頁 |
I シロイヌナズナに新規に見出されたダイセントリック環状染色体の解析 横田 悦子 |
|
II 線虫の新規繰り返し配列 CE1 因子は転写因子やクロマチンタンパク質と結合し、近接遺伝子発現を活性化する 高島 康郎 |
|
III ヒト Siglec-11 の機能と発現は隣接する偽遺伝子による遺伝子変換で変化している 早川 敏之 |
|
IV イネYABBY遺伝子の発現抑制と構成的発現による機能解析 鳥羽 大陽 |
|
V 遺伝子退化による生物の進化(2) ~海棲哺乳類嗅覚受容体遺伝子を中心に~ 郷 康広 |
|
VI シロイヌナズナFWA遺伝子のインプリントされた発現抑制における SINE 様 反復配列の役割 木下 哲 |
|
VII Xist発現制御におけるプロモーター領域のアンチセンス転写の意義 大畑 樹也 |
|
VIII 脊椎動物特異的なゲノム構造進化の発見 伊藤 剛 |
|
IX ヒストン H3 の S10 残基のリン酸化を指標とした三倍体コムギの非還元配偶子形成につながる細胞分裂の解析 芦田 安代 |
|
X O -フコース転移酵素である O-fut1 は、Notch のエンドサイトーシス経路とターンオーバーを制御する 笹村 剛司 |
|
XI 染色体 DNA 複製開始において CDK 活性を必要としない変異体の単離 田中 誠司 |
|
XII アジアに広範に分布するヌマガエル種群における遺伝的分化と繁殖隔離機構 ―交雑実験およびミトコンドリア DNA 遺伝子の塩基配列からの推定 住田 正幸 |
|
BP 賞に寄せて 城石 俊彦(2)、五條堀 孝(17)、斎藤 成也(17)、真木 寿治(18) |
2005年12月 80巻6号 | |
目次 | 頁 |
国際コロキウム案内 | 2 |
巻頭言「目に見えるということ」下田 親 | 4 |
日本遺伝学会第78回大会へのお誘い 小幡裕一 | 6 |
大会ニュース(その1) 2006・9・25~27 つくば 日本遺伝学会第78回大会案内 |
7 |
日本遺伝学会木原賞および奨励賞候補者推薦のお願い | 8 |
ミーティングレポート 第15回染色体コロキウム ――植物学と染色体―― 山本真紀 |
13 |
■GSJ フォーラム■『遺伝学の教育と普及に関する特別委員会』の活動報告 | |
高等学校における遺伝教育はいかにあるべきか 第2回『遺伝教育に関する懇談会』から 向井康比己 17 |
17 |
日本遺伝学会の遺伝学の教育と普及に関する特別委員会に参加して 阿知波哲 | 20 |
第3回遺伝学談話会レポート 『あやふやな生命現象に挑む遺伝学』 (城石俊彦) 大田竜也 |
23 |
2005年度自然史学会連合総会議事録 | 24 |
日本学術会議レポート | |
1)年頭所感 黒川 清 | 25 |
2)第19期 遺伝学研究連絡委員会遺伝子操作専門委員会 活動報告 | 26 |
都道府県・市町村等における遺伝子組換え植物の栽培規制に関する 日本学術会議第4部遺伝子操作専門委員会での審議報告 品川日出夫 |
26 |
3)日本学術会議協力学術研究団体について | 27 |
催し物案内 | |
マリンバイオテクノロジー学会大会(マリンバイオ東京2006) | 5 |
第43回アイソトープ・放射線研究発表会 | 35 |
神奈川科学技術アカデミー教育講座受講生募集 | 36 |
募集案内 山◆貞一賞 |
22 |
・日本遺伝学会機関誌の著作権の帰属について(会告) | 28 |
・国際遺伝学会議の我が国における開催について 福井希一 | 28 |
・IGF Officers and Executive Board | 29 |
・日本遺伝学会第77回大会報告 五條堀 孝 | 30 |
・2005年度日本遺伝学会編集委員・編集顧問合同会議から 遠藤 隆 | 30 |
・2005年度 GGS Prize について | 32 |
・GGS の表紙が新しくなります 遠藤 隆 | 32 |
・遺伝学談話会の全国規模での開催にむけて 高畑尚之 | 33 |
・会員異動 | 34 |
会長日々 | 39 |